【なぜ起こる?】エアコンの盗難被害

篠原社長。この夏は、エアコンが盗まれる事件が多発したようですね...ニュースで見ました。

そうなんです。どうしてエアコンが狙われるのか、わかりますか?

高値で売れるから...なんでしょうけど。中に含まれる金属がポイントな気がします。

だんだんスクラップ屋目線の考えができるようになってきましたね!では、さっそく解説していきましょう。

エアコンについて

エアコンには、室内機と室外機をつなぐ管、「冷媒管」(右図)がついています。
冷媒管の中身は銅で、篠原商店にもよく持ち込まれますよ。また、エアコン内部で空気を暖めたり冷やしたりする部品である「熱交換器」にも、銅が使用されているんです。
このように、エアコンは銅が大量に採れる機器だったりします。特に室外機は外にある分、盗まれやすいのでしょう。

でも、銅ってそんなに高く売れるんですか?

10kgほど持ち込んだと仮定して、日給くらいにはなってしまいますね。近年銅は高騰傾向にあるのです。

銅の高騰について

銅の価格は、2021年5月に急激に高騰しました。高騰理由として、再生可能エネルギーの普及や、供給の不安定さが挙げられます。
電導性に優れる銅は、電気自動車や風力・太陽光発電などに利用されます。そのため再生可能エネルギーの普及に伴い、銅の需要が高まりました。また、銅の主要産出国であるチリやペルーでは、コロナの影響や労働問題、政治的不安定が続き、銅鉱山の操業が滞ってしまい、供給が不足気味になったのでした。
2022年には価格調整がなされ下落したものの、最近はまた上昇傾向にあります。

銅は産業を支える重要な資源なようですし、価格の変動で多方面に影響を及ぼしそうですね...。

太陽光ケーブルも盗難被害に

エアコン同様、実は太陽光ケーブルも盗難被害が増えています。ケーブルの中に銅が含まれているからですね。
太陽光発電施設は、郊外など人目につかない場所に設置されることが多いので、狙われやすく、注意が必要です。

実際、盗難品を持ち込まれたことはありますか?

あります。持ってき方や線の付き方で、大体わかってしまうのです!ハッキリわかるものに関しては、買取対応はしませんのでご理解くださいね。

そもそも盗難は犯罪ですし、動いている機器の線を切るというのは本当に危険な行為ですよね。ダメ、ゼッタイ。です!

新入社員の今日のメモ

■エアコンや太陽光ケーブルの盗難増加の背景には、銅の高騰がある!
■盗難ダメ!ゼッタイ!